2013年01月11日
キャリア教育コーディネーター養成講座よりお知らせ☆
私、キャリア教育コーディネーター養成講座の事務局担当をしております
今回このブログは、
【説明会開催日】
1月10日(木) 19:00~21:00
【場 所】沖縄産業支援センター 4階
yumekanae@ocean-21.co.jp (氏名・希望日・連絡先をご記入ください^^)
そして、説明会を通してたくさんの方との出会いがありました。
子育て真っ最中の方や、第二の人生の選択肢として受講してみようかな…とお考えの方や、
とっても嬉しかったのが、説明会へご参加いただいた方から「これを受講された方、受講しようと思っている方から、勧められたので、とにかく参加してみました。」と言う方が居られたことです。


企業の抱える「課題」を琉球大学生が「挑む」!

お寺と本屋さんにて開催されるイベント!!
http://choreographlife.jp/
数学の演奏会 チラシ


2013年01月08日
キャリア教育コーディネーター養成講座よりお知らせです☆
私、キャリア教育コーディネーター養成講座の事務局担当をしております
今回このブログは、
昨年は、本当にたくさんの方に説明会にお越しいただきましてありがとうございます。
そして、説明会を通してたくさんの方との出会いがありました。
子育て真っ最中の方や、第二の人生の選択肢として受講してみようかな…とお考えの方や、
ざっと数えただけでも70名以上の方がお越しいくださいました。
本当に、ありがとうございます。m(_ _)m
さてさて、今回お伝えいたしますのは、

「キャリア教育」や、「キャリア教育ってなんだったけ?」などなど、

あ!( ・Д ・)
企業の抱える「課題」を琉球大学生が「挑む」!



2012年12月03日
笑顔のコーチング&ファシリテーター養成講座in沖縄!
講師は、NPO学習学協会代表理事 本間 正人さんです。

東京大学文学部社会学科卒業、ミネソタ大学大学院修了(成人教育学 Ph.D.)。

もしくは、お電話(03-5424-3650)にてよろしくお願いいたします。
2012年11月09日
最先端科学を学ぶNEXTセミナーのお知らせ★
キャリア教育コーディネーター養成講座の運営担当のカトウです
今回、0期生の中村元紀さんより、イベントのお知らせを頂きました!
こんにちは。0期生の中村と申します。
私は今、沖縄こどもの国で子どもたちに自然の中にある科学を伝える仕事をしています。
科学といっても学校で学習するような基礎科学ではなく、「生活の一部をこういう角度から視たり考えてみたら、実はすごく面白い!」というような感じで、身近なものを色んな視点から見てみるとすごく面白いことだらけに溢れていることを伝えています。
そういう観点からしたら、科学教育のキャリア教育の一環になるのかなと思っています。
そこで、今回沖縄こどもの国では琉球大学や東北大学、大阪大学の教授陣を招いて最先端科学を学ぶNEXTセミナーというセミナーを行ないます。
このセミナーでは液体窒素で遊んだり、燃料電池をつくったりなど
無料で色んな科学に触れることができます。
大人用セミナーと子ども用セミナーを用意しておりますので、
大人の方からお子さんまでふるってご参加下さい。
詳細は添付資料・ホームページにてご確認頂けると幸いです。
「沖縄こどもの国HP」
http://www.kodomo.city.okinawa.okinawa.jp/index.shtml
何かご質問等がございましたら、いつでも
motoki.nakamura.0518@gmail.comまでご連絡下さい。
それでは失礼いたします。


2012年11月09日
子どもの人権研究会全国研究会 in 沖縄
キャリア教育コーディネーター養成講座の運営担当のカトウです
【日時】
11月17日(土) 13:00~17:00
11月18日(日) 9:00~15:30
【会場】
沖縄国際大学
この2日目、11月18日(日)に、
2期生の新垣道代さんがパネリストとして講話をされます。
内容は、「17日に行われる「いしんみ×キッズマート」」のことをお話しされます。
この時の会場は「沖縄国際大学厚生会館4階ホール」です。
子どもの“今”や“これから”を考える方がたくさん集まるイベントだと思います。

2012年11月07日
キャリア教育コーディネーター養成講座受講生・修了生お知らせ☆
キャリア教育コーディネーターの認定を取った皆さんや、受講修了生の皆さんから
等のご要望が
その名も、「NPO法人 沖縄キャリア教育学校支援ネットワーク」です。
このNPOでは月に一度(第3水曜日19:00~21:00)、定例勉強会を開催致します。
第3回目
開催日:12月20日(木)
時 間:19:00~21:00
場 所:有限会社オーシャン21 セミナールーム(産業支援センター4階)
参加費:500円
ご参加される方は、氏名をご記入の上
(yumekanae@ocean-21.co.jp)または、098-859-8742(担当:カトウ)までご連絡ください。


開催日:毎月第3木曜日 19:00~21:00
参加費:500円/回
会 場 :基本オーシャン21・セミナールーム
※9月だけは、4週目になっています。
※テーマ提供者から提案があれば、別会場になることもあります。





発表者:



キャリア教育の情報は、この3つからキャッチしていただけと思います



2012年11月05日
「いしんみ × キッズマート」のお知らせ
キャリア教育コーディネーター養成講座の事務局担当の加藤です
今回、このイベントを運営している一人に キャリア教育コーディネーター2期生の新垣さんが居られます!
その方からこのイベントをお伝えいただきました!
毎週土曜日に子どもたちが集まり会議をし、
11月17日に向け、
一生懸命子どもたちの取り組む子どもたちを是非見て下さい!
下記は、イベントの主旨と流れをご案内です。

いしんみ×キッズマート 企画書
~未来の担い手のために学校・地域・家庭は出会う、手を取り合う~
1、 企画のねらい:地域の子どもたちが販売体験を通して「人とのつながり」を理解し、「学習と
社会のつながり」に気づかせながら、子どもたちの勤労観を養う。
また、学校・地域・家庭の三位一体を図り、地域の資源(ヒト・モノ・コト)
を教育資源化しながら、子どもたちが地域社会に対する誇りと愛情を持ち、
将来の夢や希望を語りながら生き抜く力を地域ぐるみで育む。
2、主催者:那覇市石嶺小学校区まちづくり協議会子ども育成部
3、 協賛団体:石嶺小学校PTA、キッズマート☆協力店、
沖縄グット・トイ委員会
4、後援団体:那覇市社会福祉協議会、那覇市市民文化部まちづくり協働推進課、沖縄グッド・
ドイ委員会
3、開催日時:平成24年11月17日(土) 10時~16時まで
4、開催場所:石嶺福祉センターIF 結プラザ(中庭)
5、開催方法:会場を3つのエリアを設ける。
エリア①「嶺っ子マート」
子どもたちが会社を設立。地元商店街にある小売、サービス、ものづくり、
卸、飲食などの協力をいただきながら市場調査から仕入れ~販売まで行う。
エリア②「ふれあいブース」
地域に公募。フリーマーケットや遊び場などを出店してもらう。
学童クラブも参加。
エリア③「テナントブース」
JICAや沖縄グッド・トイ委員会による体験型ブースや手作りの
雑貨屋さんといった販売ブースを設ける。
子どもまつり(キッズマート)の詳細
子どもまつり(キッズマート)では、地元商店街や広場などでの出店体験活動を実施するために、市場調査から商品の仕入れ、値付け、広報活動、事業計画作成、商売実践、収支決算に至るまでの一連の企業(商売)活動を学びます。
様々な方々と触れ合う中で児童の自主性を尊重ながら、「人はなぜ働くのか?」という就労の本質に気が付きます。
一連の流れ
1. キッズマート実施前に事前学習を行います!
お店のこと、商品のこと、値段のことなど商売に関するイロハを学習します。時には商売や仕事をしている方、保護者、地域の身近な方に協力していただき、「先生」になって教えてもらいます。(*今回は石嶺小学校区子ども部会がその段取りを行います。)
2. 市場調査
商店街や地域のお家に出かけていき、「どんな商品が売れているか(買いたいか)」「値段はどれくらいか」「ニーズがあるか」などの聞き取り調査を行います。
3.会社の設立
売りたい商品ややりたい役割(社長、宣伝、会計など)などを決めて会社を作ります。会社の名前や経営方針も社員全員で決定します。
(各子ども会の人数を把握して、編成を行います。会社の数を約10社と考えています。)
4.商品の決定(仕入れ)
仕入れの協力をしてくださる会社から頂いた商品リストをもとに、お客様のニーズにあった商品を選びます。仕入の上限枠(約15,000円)にあわせて、品物の種類や個数も考えます。(フリーマーケットやものづくりしたものの販売でもよい。)
5.値付け
仕入れ価格や経費(ワゴン代や買い物袋代など)、利益などを考えて商品の値段を決定します。この時、「他のお店がどのくらいの値段で売っているか」「お客様が買いやすい値段か」なども考えて決定します。思案のしどころです。(協力店と相談することで関係性が期待できます。)
6.宣伝活動
お客様が買いに来てくださるための広告や宣伝活動をいろいろ考えます。地域のイベントに参加したり、たくさんの方々にキッズマートを宣伝します。もちろんチラシやポスターも手作りです。特にポスターなどはお客様から見た視点で考えて作成します。
7.事業計画の作成、借入れ
実際の商品を購入するために銀行(役)からお金を借ります。この時はもちろん自分たちのお店の事業計画をきちんと銀行員に説明します。
8.出店販売
地元商店街や駅構内で出店販売活動を行います。各社、特色のある売り方や看板・POPを用いて元気いっぱいです。時には値下げをしたりお客様と駆け引きをしながら、また各社競争し、協力しながら完売に向けて頑張ります。
9.収支決算、反省会
売上がいくらだったか、利益がどのくらいあったのか自分たちで計算し、借りていたお金を銀行に返済します。その後、なぜそのような結果になったのかみんなで考えて発表します。利益をどのように使うかも先生と一緒になって自分たちで考えます。
10.お礼
キッズマートに係わってくださった方々へ感謝のきもちをお伝えします。
子どもを動かし、大人を巻き込むことで、地域は動いていく…。
そんな、新しい動きが体験できるイベントです^^
ぜひ、イベント当日など子どもたちの輝く姿を見に来て下さい^^
2012年06月29日
イベントのボランティアスタッフを募集しています!
7月28日(土)・29日(日) 那覇市天久小学校にて開催されるイベント
「グッジョブ☆サマ~スク~ル
地域の「想い」でつくる2日間の「夢」学校」
>>>http://oceancareer.ti-da.net/e4074748.html
ボランティアスタッフを大募集しています

このイベントは、
「夢」や「はたらくこと」をキーワードに、2日間で約100講座を開講!

子どもはいろいろなお仕事を体験し、おとなも自分の夢を語り、そして人の「生き方」を学びます。
求職者のための就職セミナーや教員対象のキャリア教育セミナーなどもあります

このイベントを一緒に盛り上げていく仲間を募集しています!

①ジュニアスタッフ…20名
(小学校高学年・中学生)
…各教室担当など (授業前に講師の簡単な紹介や、授業のタイムキーパーなど、授業一コマの担当 など)
上級者と共に責任を持って役割を果たすことで、「リーダーとしての資質」や「自信」も身に付きます!

②リーダースタッフ…20名
(高校生・大学生)
…チームマネジメント・企画運営など (ジュニアスタッフや、運営スタッフとのパイプ役 など)
社会に求められる「マネジメント力」・「企画力」を今のうちに習得しよう!教職希望者も大歓迎!

③おとなスタッフ…20名
(興味のある方どなたでも)
…イベント全体の見守り役・運営サポートなど (来場者受付や、パトロール など)
会場では、ジュニアスタッフ・学生スタッフが活躍しますが、子ども達の活動には、温かく「見守る目」が必要です!


④キャリア教育コーディネーター…10名
(認定キャリア教育コーディネーター)
…各講座のプログラム進行サポート (授業参加者への声かけ など)
認定コーディネーターの皆様の知識・技能をぜひ、活かしていただきたいです!

※より詳しい内容をお知りになりたい方は、お電話ください♪

①まずは登録をお願いします

お電話・メールにて、お気軽にご連絡ください

イベント情報を FAX もしくは 郵送 にて詳細をお送りします

①氏名 ②年齢 ③ご連絡先
ご登録&お問い合わせ
メール⇒yumekanae@ocean-21.co.jp
電話 ⇒098-859-8742
②スタッフミーティングにご参加ください

日程 7月19日(木) 19:00~
7月21日(土) 10:00~
会場 那覇市立天久小学校
チームで活動します!
初めての方でも大丈夫です!
▼ボランティアスタッフ募集チラシ


▼当日までの流れ

▼各ボランティアの仕事内容の役割

2012年06月20日
食べ物の救世主現る
今回ブログを担当します「カトウ エイコ」です!
台風4号よりも昨日の方が、台風っぽいですね
みなさん大丈夫でしたか?
私は、台風5号が台湾の西から沖縄の方へ向かっているのがとっても気がかりです
さてさて、今回は
西崎小学校にて授業がありました

今回は、6年生の社会・道徳の授業ということで、
実際に現場で働いている方々をお呼びし、授業を行いました!
その授業タイトルは
「食べ物の救世主現る」です!
今回、お呼びしたのはこの方です!
NPO法人 フードバンク2h 沖縄 代表理事 奥平智子さん
授業のスタートは、チラシのチェックからはじまりました!
子どもたちが、チェックしている内容は、
「どの食べ物がどの地域から運ばれて来ているのか?」です。
制限時間の中で、みんな思い思いの場所をチェックしています!
チラシのチェック後は、1人1つ発表していきました。
発表してもらった内容は、前に張り出した日本地図に食材のシールを貼っていきます!
全員の発表をしたことで、日本地図に載りきらなかった食材(外国産の食材)が沢山チラシに載っていることが分かりました。
その後、実際にどれくらい外国から輸入をしているのかをクイズ形式で出題。
このクイズを通して、奥平さんが伝えたかったことは、
日本は、食べ物を外国に頼っているからこそ、今みんなの前にある食べ物を大切にしようね!
ということ。
その後、食べ物の“もったいない”を一つの仕事の形にした奥平さんの「フードバンク」の活動を紹介しました。
フードバンクとは、スーパーなどで、まだ食べられるのに大量廃棄となったりするものを寄付してもらい、その食材を欲しいと言っている人にお届けするお仕事です
奥平さんが、仕事を通して子どもたちへ送った言葉がありました。
「仕事は食べ物を扱っているから時間との勝負だから大変だけど、預かった荷物を欲しいと言っている人に届けたときの充実感がとっても嬉しい!」
最後に、奥平さんが印象的な言葉を言っていたので載せたいと思います!
ご飯を食べる時は、3つの口で食べてください
「口で食べる」
「頭で食べる」(=考えて食べる・食の組み合わせを考える「背が高くなりたかったら、この組み合わせ!」など)
「心で食べる」(“食”に関わった人たちへの感謝の気持ち)
私自身、この言葉を聞き「「いただきます」という言葉を大切にしたい」と、思いました。
子どもたちにも、食の大切さが伝わっていると思います!
NPO法人 フードバンク2h 沖縄 代表理事 奥平智子さん
ありがとうございました!
2012年06月20日
新しい発見!身近な大人の引き出しをあけてみよう!!
今回ブログを担当します「カトウ エイコ」です!
昨日より、風と雨は落ち着いています!
台風5号ももうすぐしたら、来るのでしょうか…
まだまだ気が抜けないですね
さて、今回は
那覇市立神原中学校にて授業がありました

今回は、3年生の社会体験の事前学習ということで、
実際に現場で働いている方々をお呼びし、生徒参加型の講演会を行いました!
その授業タイトルは
新しい発見!身近な大人の引き出しをあけてみよう!です!
今回お呼びしたのはこの4名です
kabira-ya パティシエ 川平さん
介護士 石川さん
マクドナルド 店長 山城さん
インターナショナル保育園 三浦さん
授業の初めは、4つの職業にまつわる○×問題をおこないました!
問題の内容は、
「kabira-ya(ケーキ屋さん)では過去に10万円ケーキを作ったことがあるでしょうか?」
「マクドナルドではハンバーガー大学という大学があるでしょうか?」
などなど…
その職業ならではの問題が出題されていました!
(私自身、この問題はどっちがあってるの?!と思いながら聞いていました)
※ちなみに、上の問題 2問とも答えは ○ です
(子どもたちもクイズの正解発表の度に一喜一憂し、盛り上がっていました!)
そして、子どもたちからの質問コーナー

「ハンバーガー大学ってどんなことを学ぶんですか?」
「インターナショナル保育園に居る子は1年もしないうちに英語が話せるようになるって言っていましたが、私も話せるようになりますか?」
「どうしてマクドナルドはスマイルを売っているんですか?」
などなど…
子どもたちが日頃思っている素朴な疑問に、その職のプロたちは真剣に答えていました!
その後、10分の休憩がありました。
その休み時間の間にも生徒たちは職業人のもとに行き、
「どうしたらその職に就けるのか」
「スマイルひとつ下さい!」
「パティシエになるにはどうしたらいいの?」
などなど、
子どもたちの真っすぐな質問に職業人たちはに真剣に答えていました!
休憩時間が終わった後、
4つのブース(パティシエ・マクドナルド・保育園・介護士)に分かれ、
15分間のストーリーテリングをおこないました。
15分の中で、
「具体的なお仕事の内容」
「この職に着くまでに必要なこと(資格など…)」
「どうしてこの職に就いたのか」
などをお話していただきました。
4人の講師のみなさん言葉が違っていても、子どもたちに伝えたいことは似ていました。
「何事にも挑戦するということが大切」
「自分のやる気次第」
「努力とやる気」
「自分が一歩踏み出せば変わる」
「仕事の中で感動・やりがいに出会っている。だから、がんばれる」とみなさん言っておられました。
最後は、それぞれの職業の方から社会体験へ行く生徒みんなに応援コメントを話し、授業は終了しました。
講師の4名のみなさん
kabira-ya パティシエ 川平さん
介護士 石川さん
マクドナルド 店長 山城さん
インターナショナル保育園 三浦さん
ありがとうございました!
2012年06月06日
“NPO沖縄キャリア教育学校支援ネットワーク”勉強会のご案内

沖縄発、キャリア教育のブログへようこそ

今回ブログを担当しています、「カトウ エイコ」です

今回は、キャリア教育コーディネーター養成講座を受講された事のある方にお知らせです♪
~みんなビギナーズ!沖縄の夢を語るキャリア教育コーディネーターの集い~
“NPO沖縄キャリア教育学校支援ネットワーク”
初の勉強会開催のご案内
NPOのこと初耳の方もいらっしゃるのではないかと思います。
有限会社オーシャン21のキャリア教育支援部をもとに、さらに学校支援の輪を広げたいと一昨年5月NPOラボ・スクールサポートとして設立し、今年3月に名称を変更しました。
今回、通称0期といわれる初期のキャリア教育コーディネーター養成講座の受講生が集まり、沖縄のキャリア教育コーディネーターはどんな方々がいて、今どんな活動をされているのか?
また、今抱えている課題は何か?をお互いに共有し、ネットワークを広げて、皆でできることを考える勉強会を企画しました。
お菓子をつまみながら~コーヒーを片手に~楽しめる会にしたと考えています。
キャリア教育コーディネーター養成講座を受講された事のある方ならどなたでも気軽にご参加ください

日程:平成24年6月10日(日)
時間:午後2時から4時
場所:オーシャン21会議室(沖縄産業支援センター4階 402-5)
会費:100円
やること:和やかな場を作るための簡単なゲームの後、
ワールドカフェ形式で
①キャリア教育コーディネーターを目指したきっかけ
②今していること・したいこと
③今の課題・足りないこと
を共有し合い、最後にこれからみんなでできること・したいことまでを出し合えたらぐっじょぶ!
参加希望の方は、メール(eiko_k@ocean-21.co.jp)へ返送ください。
締め切りを6月8日(金)とさせていただきますね。。。
お問い合わせ:メール(eiko_k@ocean-21.co.jp)に返信お願いします。
2011年10月26日
植物たちの決断。

世界のウチナーンチュ大会がありましたが、見に行ってみましたか?
私は行けなかったのですが、
ウチナーンチュ大会が開催された、那覇市の奥武山がにぎやかでしたね


小さい沖縄から世界にはばたいた勇気あるウチナーンチュってすごい!!
ところでところで、遅くなりましたが
10月の初めごろに、沖縄カトリック中学高等学校の授業がありました

今回は、沖縄自然環境ファンクラブ・那覇市立森の家みんみんの
代表者 藤井 晴彦さんを招いて、
「植物たちの決断」という授業が行われました

最初に、講師の藤井さんが
いきなり本物のゴーヤーを生徒たちの前に出して

「これは植物?」と質問
生徒全員が小さなゴーヤーに注目して、
すぐに「植物です」と答え、
藤井さんは「そうだね」と、ニコッ

次に「じゃあこれは?」と、乾燥ひじきを出しました。
これには生徒は少し首をかしげながら、「植物かな?」と・・・

藤井さんの、「そうだね」の返事に
目を輝かせ、次は何が出てくるのかな?と学習意欲満々!の顔

その次は、しめじを出し
「これは植物かな?」との問いかけに、
生徒は
『植物~!』
『植物じゃなーい!』などと、生徒はそれぞれの考えを答えました

そして、藤井さんは
「しめじは担子菌類で、光合成を行わないので植物ではありません!」と伝え、
そうか!光合成を行わないのは、植物じゃなかったや~

と生徒

そんな感じで藤井さんの授業が始まり、簡単に理科を復習し
授業は次の展開へ!
まずは、グループを作り
“水中-湿地帯-陸地” それぞれの環境に育つ植物の絵を描き

その場でどのような決断をして、生き残ってきたのか
みんなで様々なストーリーを想像し、発表しました。


とみんなそれぞれの意見がありました

各グループで、
絵を描く、文をまとめる、発表するなど、役割を分担しながらグループワークをしていきました

そした授業は最後に、、、

講師の藤井さんに、
ストーリーテリングで、歩んできた道のりを話してもらいました。
「大学の頃から沖縄に居て、沖縄の自然保護のため、
又、沖縄の植物の原種を守るために
行政に訴えたり保護活動をしたりして現在の職業に至っています。」
など、ご自分の道のりのお話をしてくださいました。
“自然保護”を仕事に選んだ藤井さん。
他にも、自然保護に関する仕事はたくさんあったはずですが

選択・決断の結果が現在・・・!
生きていくうえで、選択し決断することは避けては通れない道のりです。
人も、植物も、生きていくうえで
より生きやすい方法を選択し、決断し、進化していく必要があるのではないでしょうか

大人になるにつれて、選択することは増えていきますよね

生徒たちが、
“選択”をするときに、この授業を思い出して欲しいなぁ…

この授業を通して伝えたかったこと、生徒たちには伝わったでしょうか?
講師の藤井さん、ありがとうございました

2011年10月24日
気持ちの良いコミュニケーションとは!?

10月になりましたが、まだまだ暑いですね~

9月29日に、美里高校でキャリア教育の授業がありました。
AM11:15

「コンニチハ・・・」さわやかなあいさつと共に、
カッコイイ制服姿で移動教室に登場した高校2年生20名

今回のキャリア教育の授業には、
キャリアコンサルタントの伊佐さんが講師として来てくださいました


さあ、いよいよ授業開始です

机を離れ教室の後ろの方に集まった生徒たちに、講師の伊佐さんが声をかけました!
「ハッピーバースデーゲームをします。声を使わずに体で表現して誕生日を伝えてください!
そして、1月~12月まで順序よく並んで下さい。」
生徒たちは、
指で数字を表したり唇の動きで誕生日を表現したりして動き出し



あっという間に1月~12月までの円が完成!
日頃、あまり交流のない男女をコミュニケーションの心地よさがつつみ
ほのかな笑顔・・笑顔・・笑顔・・・

いい雰囲気になったところで、講師に
コミュニケーションの重要性を話してもらい
「コミュニケーションは、まず自己分析から」ということになり

エゴグラムによる自己分析が始まりました。
(※エゴグラムとは心理テストのようなものです。)
【エゴグラムでわかる性格の特徴と行動パターン】で自己分析を終えて、
それぞれ動物に当てはめました


ちなみに・・・
1、ライオン(自分にも他人にも厳しい完璧主義者)
2、コアラ(人をいたわり、励まし親身になって面倒を見る)
3、サル(事実に基づいて物事を判断できる)
4、ネコ(好奇心や創造性に満ちていて自然の感情に従う)
5、モルモット(人間関係に欠かせない協調性がある)
、、、などの性格判断がありました。
自分はどの動物?と生徒はザワザワ・・・・・
『納得してうなずく』『そうなのかな?』と疑問のまなざし等



(※コーディネーターさんものぞいてます♪)
そして!いよいよ

今日の授業のポイントであるコミュニケーション作りのロールプレイング。
話し手と聞き手という形で二人一組を作り、スタートしました

A 話し手と目を合わす。相づちを打つ。相手の気持ちになって話を聞く。
B 話し手と目を合わさない。相づちを打たない。無視する。(シカトする)
※AとB交代で行い、どちらが話しやすいのだろうか?


コミュニケーションって大切なことなんだ!!
いいタイミングで実は・・・コミュニケーション力を活かす場があるのです

それは、3日後に控えた美里高校最大のイベント

各クラス、たくさんの人の前で出し物をする、舞台祭。
クラスで団結して、出し物を考え、練習してきたが
男女仲がそんなに良くなかったクラスは、不安気な様子でした

3日後舞台祭当日、
講師とコーディネーターも少し心配しながら見学に出かけました。
ところが・・・感激
あのクラスが、とても仲良さそうに踊っているではありませんか

それに、終わった後生徒はコーディネーターに嬉しそうにこう言ったのです



これって、あの授業の成果が少しは表れたのかな

クラスの生徒一人一人の心に生まれたかすかな変化が、
舞台祭を盛り上げる大きな力に発展していったのではないでしょうか

これからもクラスみんながコミュニケーションをとりながら、
楽しい充実した学校生活を送ってほしいと思います。
講師の伊佐さん、本当にありがとうございました

2011年09月27日
ゼロ期生を訪ねてきました!

ちょっと涼しくなったかな~ と思っていたら、
また30度をこえるくらいの暑さがやってきました

9月なのに…、沖縄の秋はいつ来るのか…
そんな中、
「カイカ堂」を、いきなり訪問しました

以前
”ゼロ期生の活躍”というタイトルで、このブログに新聞記事を載せたんですが、
その!まぼろしのゼロ期生が経営している塾が、
「カイカ堂」という名前なんです

本当に、いきなりの訪問だったのですが
快く迎えてくれて
佐渡山さん、
伊計さん、
鎌倉さんのいろいろなお話をお聞きすることができました

・ゼロ期生のときどういうことをしていたのか
・今どういうことをしているのか
・子どもたちの様子
などなど、楽しいお話ばかりでした

ワクワクしたお話を、
1つあげさせてもらうと、、、



”カレーの不思議発見!”
んん!なんだ!?
と思いながら、話を聞いていると
…なんて楽しそうなお話なんだ


「カイカ堂」は、夏の合宿で
カレー作りをするんだそうです!
ただのカレー作りではなく、
カレー粉を使わずに!です

カレー作りをする前に、
食材や、スパイスなどを入れるためにスーパーに行き、
塾の生徒たちがお買いもの

どのチームが、あの商品を安く買えた!
だったり、
どのスパイスを入れようかな?
だったり、
お金を余らせて、デザートも作ろう!
だったり

それに、
カレーにスパイスを入れるっていったって、
スパイスはたくさんある。
ってことは、
やっぱり


「今から自分がやること」(目標?)
が決まっていると、
事前学習も興味を持って、
調べたい!やりたい!と思って、
取り組めるのかな

生徒自ら、「取り組みたい」と思えるシカケがあるって素晴らしい

最後に、仲良しな「カイカ堂」の先生方をパシャリ

(左)伊計さん (右)鎌倉さん
佐渡山さんは、授業があり
写真を一緒に撮れなかったのですが、
次回は、一緒に撮らせてください

カイカ堂さん、ありがとうございました

2011年09月22日
■○○が「君の未来」「社会」を変える!?

9月前半に、中学校でキャリア教育の授業を行いました


(ちなみに、中学1年生です!)
今回は、壺屋焼きの仕事をしている
有限会社育陶園から講師を招きお話を伺いました。

公演の際に、講師の方が10万円のお皿を持ってきて見せてくれました


この壺屋焼きのお皿、みなさんならどうやって売る?、とクイズ形式で生徒に訪ねながら授業をすすめていきました

そして、
この公演の表題でもあり、ブログのタイトルでもある
○○が「君の未来」「社会」を変える
という言葉…
「○○」に何が入ると思いますか


○○に入る言葉、「なぜ」なんです。
なぜが「君の未来」「社会」を変える。
ということなんです

何事も「なぜ?」と疑問を持つことから始まる!
疑問を持ち、その「なぜ」を自分なりに考えて答えを出す!
この授業を通して
「探究心」を持って欲しい

二択のクイズ形式の問題で、自分で答えを選び
なぜそれが答えだと思ったのか
なぜそうすれば商品が売れると思ったのか
生徒に訪ね、答えてもらいました

なぜなぜ聞かれて答えられるのかなと不安だったのですが


中学生ってしっかりしているんだなぁと感じました

(5か月前までは小学生…)

授業が終わった後に、1人の児童がやってきて
「なぜ10万円のお皿の話を自分たちに投げかけたのか考えたい」
と、言ったんです

この児童の一言で、
授業は大成功だったと言えるのでは?(大袈裟かな

壺屋焼きのお兄さん!ありがとうございました

2011年09月09日
■Ooho~!(^^)! 生重さんが!
「スクール・アドバイス・ネットワーク」のHPを見てみました。

(*生重さんが代表理事を務めている、NPO法人です。)
リニューアルされているではありませんか!!!
しかも、
そうです、動画で。
思わず見入ってしまいます。



【生】の生重さんの講演を聞いたことがある方は
生重さんの講演を【生】で聞いたことがない方のためにも、
「沖縄で講演します!」と情報が入った時は
必ず、みなさんにお知らせしますね


2011年08月26日
■ゼロ期生の活躍!!!


オーシャンン21と共に『コーディネーターにはどんなチカラが必要か?』という検証を行ってきたゼロ期生。
その、まぼろし?!の“ゼロ期生”が活躍し琉球新報に掲載されました



<児童園で出前塾 受験対策から生活指導まで>
那覇市の学習塾「カイカ堂」が2009年から、児童養護施設の石嶺児童園(内間栄子園長)で中学生への学習指導に取り組んでいる。通常の学習塾に通うことが難しい子どもたちに特別料金(現在は通常の半額程度)で出前授業を実施。受験対策から生活指導まで取り組み、ことし3月には指導を受けた8人全員を進学(うち1人は推薦入試で合格)させたという。 同塾学習指導部によると学習塾に通うには親が書類を記入する必要があり、児童養護施設の子どもたちを受け入れる塾は少ないという。石嶺児童園から2009年12月に出前授業の依頼を受け、中学3年生への受験対策を始めた。数カ月すると欠席する生徒も出始めたため、授業に当たった伊計公人さん(32)らは寮の部屋まで行って説得したり、小学校の範囲までさかのぼるなど、生徒一人一人に合わせて指導した。 昨年から対象を中学2年まで広げ、進学に必要な内申点を上げるため学校への提出物の指導も始めた。現在は社会科や数学などの授業を週2回(各2時間)実施、15人を指導する。 児童園の子どもたちは高校に進学せずに就職の道を選んだ場合、退寮せざるを得ないという。伊計さんは「普通の中学生に比べれば厳しい環境で勉強せざるを得ない。しかし学力はあっても学習の習慣がない子が多い。提出物などの意識づけから取り組み、成功体験を重ねて自分でも勉強ができるという自信を付けてほしい」と説明する。 指導を受ける女子中学生(14)は「伊計先生は冗談を言って笑わせてくれるので、その方が勉強も頭に入る。学校の授業だけでは分かりにくい点も教えてくれて助かる」と話した。 伊計さんは「今後も意欲はあるが生かせない方々の学習支援として、特に病院や介護施設、または中高年向けパソコン教室などへ出前授業をしたい」と話している。(宮城隆尋)
2011年07月14日
■“キャリア教育の総合サイト” 知っていますか??





これ、【キャリア教育】の総合情報サイトなんです













2011年05月02日
■認定試験、全国にて本格始動!












2011年03月22日
■海のお仕事~深海を知る~
子どもにはいろんな夢がありますよね

仕事にも様々な種類があって、
「将来自分の子どもがどうなるの?」ってとても楽しみではありませんか


そこで今回は海のお仕事について、
GODAC(国際海洋環境センター)

から講師を招き話を伺いました。
このプログラムは、海のお仕事や深海の世界を知ったり実験をするなど、
体験を通して、海の調査以外にもたくさんのお仕事がある事を分かりやすく伝えてくれました。
ゴムボールに深海と同じ水圧を加えるとボールが潰れ、
水圧を下げると元に戻るという実験を行い、
子どもたちが
「すごーい!!

海の仕事の説明に、
子どもの好きなアニメ「ワンピース」を使い分かりやすくし、
深海と同じ水圧や水温の実験・体験、深海魚の標本を見せるなど
「仕事の奥深さ」や
「仕事の種類」を考える機会になりました。